271件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

水俣市議会 2022-09-13 令和 4年9月第5回定例会(第2号 9月13日)

なお、12市の中で、子育て世代包括支援センター助産師保育士心理士を配置したり、子ども家庭総合支援拠点心理士等専門職を配置するなど、より専門的な対応ができるよう体制確保に取り組んでいる自治体もあります。  次に、福祉課の組織、業務について順次お答えします。  まず、子ども家庭状況について、過去5年間の水俣市のひとり親数の変化は、どのような状況か。

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回厚生分科会-03月15日-02号

それで、一般の園については、先ほど言いましたように532万円の中で、実際園に通われる子どもさんの状況に応じて、例えば時間等は変わってきますので、それによって、例えば雇用される方も、看護師さんですとか准看護師保健師さんとか、助産師さんも「等」の中に含まれますので、そういう方を雇用されるときには単価によるものと思っております。

荒尾市議会 2022-03-15 2022-03-15 令和4年第1回定例会(3日目) 本文

なお、現在も受検率向上のため、妊娠届け出時や助産師が行っております妊婦への電話連絡時に、本事業の説明と受検の勧奨を行っているところでございます。  また、産後1カ月頃に実施する赤ちゃん訪問などで、新生児聴覚検査実施の有無や検査結果を確認し、里帰り出産などで検査を受けていない方については、検査可能な医療機関について情報提供を行っております。  

荒尾市議会 2022-03-14 2022-03-14 令和4年第1回定例会(2日目) 本文

昨年5月24日の参院決算委員会で、公明党の下野六太参議院議員が、ドゥーラ協会が認定する産後ドゥーラを取り上げ、産後ケア事業を担う専門職について、助産師、保健師看護師に加え、研修を受けた産後ドゥーラを含めることはできないかと主張。当時の田村厚生労働相は、同事業における専門職ドゥーラも入ると明言をされました。  

荒尾市議会 2021-09-17 2021-09-17 令和3年第4回定例会(4日目) 本文

一つ目が、産前・産後サポート事業で、助産師保健師が、妊娠32週以降の全妊婦対象電話連絡を行い、妊婦の不安や悩みを傾聴し、適切なアドバイス等を行うというものでございます。令和2年度は、対象妊婦261人の93.1%に当たる243人とつながりを持ち、日々の出来事や困り事などを聞き、寄り添うことで妊婦の不安の解消に努めております。  二つ目が、産婦健康診査費用助成事業でございます。

熊本市議会 2021-09-16 令和 3年第 3回厚生委員会−09月16日-02号

その分、専門職として県助産師会に委託した助産師さんであるとか、区役所の保健師等家庭訪問いたします。第1子を中心にそれは家庭訪問をするんですけれども、第2子以降の方に関しても必ずお電話等状況を確認させていただきながら、適宜必要なサポートに入るような形を取ってるところです。  

熊本市議会 2021-09-03 令和 3年第 3回定例会−09月03日-02号

大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  厳しい状況にある母子の生命、安全を守るため、保健師助産師等の専門職が予期せぬ妊娠に関する相談を受け、プライバシーに配慮しながら悩みを丁寧に聞き、医療機関への受診同行助産制度等経済的支援制度の活用、住まいの確保等関係機関と連携しながら母子に寄り添い、課題の解決に向けて切れ目のない支援を行っているところでございます。  

荒尾市議会 2021-06-17 2021-06-17 令和3年第3回定例会(2日目) 本文

本市におきましては、子育て世代包括支援センター令和2年4月に保健センター内に開設し、センターに配置されている保健師助産師中心となって、妊産婦や乳幼児の状況を継続的に把握し、相談対応や必要な支援の調整を行うなど、切れ目のない支援を提供することにより、保護者の育児不安を解消し、虐待の予防を図る取組を推進しているところです。  

熊本市議会 2021-03-17 令和 3年第 1回厚生分科会-03月17日-02号

これは、生後4か月までの全戸訪問を目指した事業経費として1,770万円ですが、具体的には民生委員ですとか児童委員さんとか助産師さん、どの方が出向いていらっしゃるのかというのと、あと全戸訪問を目指しているということなんですが、大体パーセンテージで言うとどのぐらいの割合受入れというか、訪問がもう満たされている、完了しているかといったところを教えていただきたいと思います。

熊本市議会 2021-03-17 令和 3年第 1回厚生分科会−03月17日-02号

これは、生後4か月までの全戸訪問を目指した事業経費として1,770万円ですが、具体的には民生委員ですとか児童委員さんとか助産師さん、どの方が出向いていらっしゃるのかというのと、あと全戸訪問を目指しているということなんですが、大体パーセンテージで言うとどのぐらいの割合受入れというか、訪問がもう満たされている、完了しているかといったところを教えていただきたいと思います。

荒尾市議会 2021-03-16 2021-03-16 令和3年第2回定例会(4日目) 本文

事業目的は、妊産婦等が抱える妊娠出産子育てに関する悩みについて、助産師等の専門家または子育て経験者シニア世代等相談しやすい話し相手等による相談支援を行い、家庭や地域での妊産婦等孤立感を取り除くことを図ること。対象者は身近に相談ができる者がいないなど、支援を受けることが適当と判断される妊産婦及びその家族で、市区町村実施主体となります。

水俣市議会 2021-03-09 令和 3年3月第1回定例会(第2号 3月 9日)

センターにおける新規採用状況につきましては、令和元年度は、看護師24名、助産師1名、薬剤師1名、診療放射線技師2名、臨床検査技師1名、管理栄養士2名の合計31名となっております。看護師採用が多かったのは、この年に稼働するHCUに対応するための増員となっております。令和2年度は、看護師7名、理学療法士2名の合計9名となっております。

熊本市議会 2021-02-12 令和 3年 2月12日議員全員会議−02月12日-01号

また、助産師等による産後の母子へのサポートを開始するとともに、不妊治療に対する助成を拡充するほか、新たに里親養育の包括的な支援体制構築に取り組むことに加え、児童育成クラブ開設時間を延長するなど、子供女性に優しく、誰もが安心して子育てできる環境を整えてまいります。  

熊本市議会 2021-02-12 令和 3年 2月12日議員全員会議−02月12日-01号

また、助産師等による産後の母子へのサポートを開始するとともに、不妊治療に対する助成を拡充するほか、新たに里親養育の包括的な支援体制構築に取り組むことに加え、児童育成クラブ開設時間を延長するなど、子供女性に優しく、誰もが安心して子育てできる環境を整えてまいります。  

長洲町議会 2020-12-15 令和2年第4回定例会(第2号) 本文 2020-12-15

12 ◯竹本信次議員 立派なはぐくみ館を建設されてですね、そして相談スタッフ臨床心理士、それから助産師、保健師保育士、元教諭、社会福祉士、立派なスタッフを確保されてますよね。だから、その相談業務実施されて4年目となりますよね。だからもうそろそろこの事業がですね、費用対効果が出ているのか、そういうところをですね、やっぱりチェックされるべきじゃないかなというふうに思うんですね。

熊本市議会 2020-12-08 令和 2年第 4回定例会−12月08日-06号

2点目、授業においていえば、科学的根拠を伴う内容や専門的な立場からの指導が必要な授業に関しては、医師会助産師会など専門家が監修した冊子や研修スライド、または動画などパッケージ化したものを作り、それを教職員が活用することで、的確に授業を展開できるようにするなど工夫が必要だと感じますが、先生の指導に関しての支援の策はあるのでしょうか。  教育長、お願いいたします。